つくりおき.jp、頼んでみたい。
でも毎週頼むと料金も結構かかるし、余らせてしまうかも。

2週間に1回くらいで利用できないかな?
このように思っている方もいるのではないでしょうか?
結論、つくりおき.jpは隔週で配達可能です。
自分のペースで注文できるよう、つくりおき.jpには注文お休み(スキップ)できる機能が用意されているんです。

1週間ごとにお休み設定しておけば、隔週でつくりおき.jpのおかずを届けてもらえます。

ご家庭にあったペースで届けてくれるので、無理に毎週続けなくても大丈夫です。
気持ちもラクになりますよ。
記事の後半には、つくりおき.jpを隔週で利用するメリットも紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
つくりおき.jpを隔週で頼む方法はある?
つくりおき.jpは毎週決まった曜日・時間に出来立てのおかずが届きます。
隔週で配達してくれるプランは用意されていません。
しかし、つくりおき.jpは注文お休み(スキップ)機能を用意してくれています。
利用しない週の注文をキャンセルできる機能です。

お休みしている間は、つくりおき.jpの利用料金が一切かかりません。

1週間ごとにお休み設定しておけば、隔週でつくりおき.jpを届けてもらえますよ。


どうやってお休み設定すればいいの?
つくりおき.jpは、注文や支払いを全て公式LINEから行います。

注文お休みの設定も、同じように公式LINEから可能。
- 公式LINEを開いて、「注文スケジュール」をタップ

- お休みしたい週をタップ

- 「お休み週登録する」をタップ

1分もかからず設定できるので、お休み機能を使って隔週で利用してみましょう。
つくりおき.jpを隔週で頼むメリット
つくりおき.jpを隔週で頼むと、毎週利用するよりもボリュームやコストの面でメリットがあります。
ここではメリットを3つ紹介しますね。
食べきれない心配なし!冷凍すれば2週間しっかり使える
実際に私がつくりおき.jpを頼んでみた感想ですが、思ったよりおかずの量が多くて驚きました。

我が家は4人家族ですが、食べ切れずに1品分くらい余りました。

2〜3人家族だと、毎週頼んだら余ってしまうかもしれません。
オススメなのは隔週で頼んで、2週間で使い切る方法。
つくりおき.jpのおかずは、半分以上のメニューが冷凍できます。
冷凍しておけば、1週間くらいはおいしく食べられるので、隔週ペースでもムダになりません。
つくりおき.jpには、3食と5食の2つのプランがあります。

例えば3食プランを隔週で頼んで、3日食べて余ったら残りは冷凍。
翌週に解凍して食べれば、無理なく使い切れますよ。
隔週でコスパ最強!自炊と両立しやすい
つくりおき.jpの料金は
- 3食プランが1週間で9,990円
- 5食プランが1週間で15,690円
毎週続けるとなると、ちょっと気になる金額ですよね。

ちょっと高くない?って家族に反対されちゃった・・・
しかし、つくりおき.jpを隔週で頼めば、毎週料金がかかることはありません。
費用を抑えられて、気持ちにもゆとりが持てますよ。
毎週じゃないから飽きない!“頼りすぎ”の罪悪感もナシ
つくりおき.jpのメニューは毎週変わります。
しかし同じサービスを頼み続けると飽きてくることも。

なんかちょっと慣れてくるんですよね・・・
でも隔週で注文すれば、自炊や外食を挟むので飽きにくくなります。

たまには自分で作らないとダメかも!
と逆に焦ってしまうこともありました。
隔週なら、「つくりおき.jpを頼りすぎている・・・」なんて罪悪感も感じにくくなりますよ。

隔週での利用、検討してみてくださいね
まとめ:つくりおき.jpは隔週で注文できる?
つくりおき.jpは、注文お休み(スキップ)ができます。
1週間ごとにお休みすれば、つくりおき.jpを隔週でお届けしてもらえます。
毎週注文するよりも、費用も抑えられますし、おかずを余らせる心配も少なくなります。
私も毎週注文ではなく、隔週で頼んだり、仕事が忙しくなりそうな週だけつくりおき.jpを頼ったりしています。
最低利用期間がなく、自由に注文できるので、家庭にあったペースで利用できるのがつくりおき.jpの強みです。

隔週注文は2人から3人家族にオススメの利用方法です。
注文やお休み設定は、つくりおき.jpの公式LINEからできます。
つくりおき.jpのホームページから公式LINEに登録してみてくださいね!

